近江・比叡山 2017.10.26(木) 晴れ ひとり |
本日は山のグループで比良の予定だったがロープウェイが休止ということで中止とした。
2週間も山行がなかったので体力維持を目的に比叡山に行く。当初、飯室不動ー根本中堂ー仰木峠ー水井山ー横高山ー横川越ー根本中堂ー飯室不動の予定であったが、台風の被害が大きく(来た道を戻る気が無くなる)、水井山は止め、西塔ー展望台ー山頂ー東塔ー本坂ルートに変更。
全ルート、倒木、緑の絨毯(折れた枝で登山道が緑)と言い切っていい。横川の料金所のおばさん曰く、「停電はきのうまでで、倒木多く大変」とのこと。おばさんの言い分はよくわかった。登山道沿いの電線は所々倒木で寸断または倒木の支えとなっていた。
ケーブル駅近くの展望台でひとりのフランス人と出会う。日本語で会話。去年日本に来たらしいが、日本語はほとんどペラペラ。比叡山は阿闍梨さんに会うために登っていると言っていた。
この展望台からケーブル駅と山頂Pの間の道へのルートが倒木でほとんど通行不可。わたしはすれ違ったハイカーの助言に従い、ケーブル駅と山頂Pの間の道へ通行不可箇所から直登(幾分オーバーですが)する。写真はこの場所。ハイカー以外のひとはここでUターン。
山頂ー根本中堂ー本坂で下山
本日、比良に行っていたらもっとすごい台風被害に会っていたかもしれません。
長年、比叡山に出かけていてこれほどの被害は初めてです。
飯室不動ー横川中堂の間も下山ルートを敬遠したくらいに相当な被害で、倒木、石垣崩れなどびっくりです。
2017.10.26 の個人ブログの文そのまま利用
|
|
コース
820飯室不動① 918分岐②
928横川中堂③ 1011横川越え④
1020-1038玉体杉・昼食⑤
1118釈迦堂⑥
1148-1200展望台⑦
1222大比叡⑨ 1247根本中堂⑩
1343日吉大社⑪
⑧ 直登場所
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値
地図50mメッシュ(標高)を使用した
ものである。
(承認番号 平17総使、第290号)
|
|
|
カシミール記録
距離 15Km
時間 5:30
累積標高 11300m
体感標高差 700m |
|
 |
|
|
①飯室不動 緑の絨毯です |
倒木 |
休憩所も危ない |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
尾根芯の道も緑の絨毯 |
石垣が崩れ要注意、左は谷 |
 |
|
 |
ごそっと崩れた |
谷側がくずれ、登山道が細くなっていた |
|
 |
|
|
|
|
②漸く行者道に着く |
 |
|
|
③鐘楼の手前も折れた枝が |
③杉の根は浅い |
③横川中堂 |
 |
|
|
パーキングまでは山道 |
|
|
 |
 |
|
以上、パーキングまでは山道 |
横川越えまで |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
釈迦堂までの道 |
|
電柱も傾き |
 |
|
 |
ケーブルも倒木の下 |
ケーブルも切断 釈迦堂はまだ電気が不通
この状態を釈迦堂の関電に伝える |
釈迦堂手前の倒木被害の一番大きいところ |
 |
|
|
一旦、ドライブウェイで出ないと前進できない |
同左 |
|
 |
 |
 |
ここでもケーブル破断 |
|
|
 |
|
|
|
にない堂の苔は折れた枝の下 |
浄土院の階段も折れた枝 |
 |
 |
|
釈迦堂と浄土院の間に道は枝が除去されています |
西塔の駐車場からの観光には問題なし |
ケーブル駅への道 |
 |
 |
 |
|
⑦展望台でも4-5本が倒れていました |
⑦展望台からの紅葉 |
 |
|
|
展望台から山頂Pへの道 |
|
|
 |
 |
|
|
|
⑧これ以上の前進は無理 |
 |
|
|
⑧上の道に強引に登る 10mくらい |
⑧ここを登ってきた |
上の道もこんな状態 |
 |
 |
 |
|
奥が山頂P |
通行止めゆえガーデンミュージアムを通行せよ
と表示 |
 |
|
|
⑨ 山頂 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
阿弥陀堂への道 |
 |
|
|
|
|
⑩根本中堂でも倒木がある |
 |
 |
|
本坂 |
亀堂の屋根も損傷 |
|
 |
|
 |
|
緑の絨毯 |
|
 |
|
写真は荒れた比叡山の写真のみですが
観光の道はきれいにされています。
もっとも厳しかったのは展望台から山頂Pへの
道。
|
|
|
|
|