北摂・中山連山 2017.2.21(火) 曇り後晴れ ひとり
150109で中山寺ー奥の院ー清荒神のコースは体験済み、いつかは中山連山に行こうと思っているうちに、
3月がOBハイクの本番となってしまった。これはいかんということで急遽中山連山に行く。
一言でいえば意外にルンルンコースではないいということ。岩登りあり、景色もよく、中山寺という人気の寺あり、
たまたま梅のチラホラ咲きにも出会う。
![]() |
コース 945山本駅@ 1000最明寺滝B 1021鞍部C 1042鉄塔クロスE 1056満願寺西山G 1120三級基準点H 1139見晴台I 1154分岐L 1209-1229最高峰M・昼食 1239分岐O 1248-59中央展望台往復Q 1310奥の院(22) 1333-1343見晴らし台(25) 1400-1405公園 トイレ(27) 1416中山寺・梅林(28) 1422中山観音駅(29) A分岐 D鉄塔 F鉄塔 J鉄塔 K分岐 N分岐 P分岐 R分岐 S中央展望台 (21)分岐 (23)分岐 (24)夫婦岩 (26)分岐 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を |
![]() |
カシミール記録 距離 11Km 時間 4:40 累積標高 860m 体感標高差 500m |
![]() |
![]() |
![]() |
A手前 | A−B間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
最明寺滝B | 堰堤 | |
![]() |
![]() |
![]() |
石垣 | 鞍部C | ここからガレ場 |
![]() |
![]() |
![]() |
D鉄塔 | ||
![]() |
なし | ![]() |
大阪市内 右にあべのハルカスかな | 鉄塔クロスE | |
![]() |
![]() |
![]() |
奥が六甲 右が最高峰でしょう | F鉄塔 | 白いのは剣尾山 |
![]() |
![]() |
![]() |
G | けやけヒルCC 右手に続く | 左手は中山五月台 |
![]() |
![]() |
![]() |
H 広場 | 三級基準点H | けやけヒルCC |
![]() |
![]() |
![]() |
I 展望台 | I 奥は六甲、中央の山脈の右から3番目が 最高峰 左から奥の院の上、P461、最高峰 |
J 鉄塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
K分岐(ゴルフ場) | 右がゴルフ、左が五月台フェンス | L分岐(五月台) |
![]() |
![]() |
![]() |
M最高峰 | 同左 | N分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
O分岐 | 同左 | 分岐P |
![]() |
![]() |
![]() |
Q分岐 | R分岐 | S中央展望台 見晴し悪い |
![]() |
![]() |
![]() |
21 分岐 奥の院西園地 | 同左 | 22 奥の院 |
![]() |
![]() |
![]() |
22 奥の院 | 22 やすらぎ広場行き | 22 奥の院 トイレもあり |
![]() |
![]() |
![]() |
宇多天皇が彫った岩 | 23 18と結ぶ | |
![]() |
![]() |
![]() |
24 夫婦岩 | 25 展望台 この裏手に新道あり | 大阪市内 右にあべのハルカス |
![]() |
![]() |
![]() |
尾根芯ルートは左から下りる 右は一般道(階段多い) |
27 公園 トイレや靴洗いブラシ完備 | 28 中山寺・梅林 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石の櫃(からと) | 五重塔(青い色彩) | |
![]() |
![]() |
|
本堂 | 山門 |