比良・蛇谷ヶ峰 2016.3.2(水) 晴れ ひとり
昨日の3/1に雪の降るなか登山口(温泉P)まで行ったが、雪が止まず、あせることなしということで断念。3/2は晴れゆえ、雪の蛇谷ヶ峰に
再チャレンジ(2/6に続き)。積雪量が温泉Pで数センチゆえ、大して降っていないと決めつけて、アイゼンのみの持参で出発。
林道から踏み跡のない山道に入るときに、これは積雪量が多いかもと思ったものの、面倒くさいということで歩き出す。
ふれあいの里との分岐でふれあいの里からの踏み跡を発見、但し、これは昨日のもの。これは助かると思ったのだが、Bあたりで踏み跡は
なくなり、壺足での歩きとなった。このあたりでも20-30cm吹き溜まりでは膝上あたり。
壺足はやはり疲れが大きく、このまま帰るかと弱気になてくるが、なんとかスキー場の分岐まできた。疲れが目立つので、ここのベンチに
ザックを置き空荷でピストン。数字を声に出しながら山頂に。下りで2組(3人と2人)に会う。初めての人との出会いゆえほっとする。
大いに疲れたが、ホームグランドにできる可能性が一気にでてきた。
装備の手抜きはダメということを改めて知る。
![]() |
|
|
カシミ−ル記録 距離 7Km 時間 3:25 累積標高 790m 体感標高差 700m |
![]() |
![]() |
![]() |
林道には動物の踏み跡のみ | 登山道も踏み跡なし | 自分の踏み跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
もっとも危険な場所(谷を渡ったあとのトラバース 道で木道が傾いていて危険) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
再び自分の踏み跡 | 分岐A ふれあいの里からの踏み跡あり 但し、きのうの分でしょう |
しばらくはところどころ踏み跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
積雪が優ったのだろう、踏み跡はなくなる | 再び自分の踏み跡、できるだけ潜らないところ を選んで歩く |
スキー場分岐Dはまだかなーと思っていたろう |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐Dにザックを置いて山頂を目指す | ようやく山頂D | 見えるのはこの景色くらい、さあ帰ろう |
![]() |
![]() |
|
積雪の多いところを撮ったつもりだが見にくい |