京都東山・大文字山 2016.1.22(金) くもり ひとり
千人塚は火床から銀閣寺の途中にあり、結構通過しているが、千人塚周辺にある東山36峰や法然院へ道を気にしていなかったのだが、
1/20の山行で大いに気になる。また、霊鑑寺から山頂に行くルートはほとんど体験なし。今回は山頂で食事のあと、一旦、俊寛碑に下りて
再び登り返すことで霊鑑寺からのルート3本を経験。山頂付近で一部凍結もあったが、アイゼンなしで歩く。
![]() |
コース 933蹴上駅@ 1000霊鑑寺A 1013分岐B 1036俊寛の碑C 1044分岐E 1105-1120山頂・昼食G F-S-D-C俊寛の碑1136 1152分岐H 1205火床I 1211千人塚J K-L善気山1220(KからRくらいに行きそう) 1230月待山M N-O-P-Q法然院1246 1314蹴上駅@ DF分岐 NO はそれぞれ東の分岐とドッキングする L善気山から北東に延びる道は千人塚に下りる M月待山から北に延びる道は銀閣寺への一般道に合流するはず この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高) |
|
カシミール記録 距離 12Km 時間 3:40 累積標高差 700m |
![]() |
山頂から大阪方面 奥、右手が北のビル街 左手が南の アベノハルカス 中央 左手は石清水 八幡宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
A | B | B |
![]() |
![]() |
![]() |
B | 谷道を登る | C |
![]() |
![]() |
![]() |
初めは右の谷道C−D | 2回目は左の尾根道C-H | Cの標識 |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐D 左 F−D(下りで使う) | 分岐D 右に進むD−E | E-Fの間 44-1標識 |
![]() |
![]() |
![]() |
左に林道ができています | ||
![]() |
![]() |
![]() |
山頂から大阪方面 | F−Dの途中右手Sに尾根ルート?(山頂?) | C-H 途中の谷?(えぐれている)越え |
![]() |
![]() |
![]() |
H 登ってきた道 | Kから Rに行きそう | L 善気山 |
![]() |
![]() |
![]() |
M 月待山 | M 北に道が伸びている | O |
![]() |
![]() |
![]() |
N 東の分岐とドッキングするはず | O 東の分岐とドッキングするはず | P |
![]() |
![]() |
![]() |
Q ここから下りてくる | Q 法然院 入口 |