比叡山・横川中堂から黒谷道 2015.10.9(金) 晴れ ひとり
当初予定のルートは飯室不動ー中尾坂ー横川中堂ー釈迦堂ー瑠璃堂ー青龍寺ー行者道の戻るー根本中堂ー本坂の
つもり。が、瑠璃堂ー青龍寺の間がフェンスで仕切られており、加えて、本来のルートも林道が崩れているように見えた。
このため、初めての黒谷道を下ることを選択。残念ながら京都側の地図を持っていなかったのでGPSのみで行く。
結果的には、帰宅後、黒谷道、八丁坂(南側の道)、八瀬道(北側の道)の勉強もできた。
瑠璃堂は信長の焼き討ちから免れたお堂として有名のようです。釈迦堂から概ね15-20分の距離。
![]() |
コース 905飯室不動@ 953分岐A 1003横川中堂B 1042峠E 1050-1100玉体杉・昼食F 1118分岐H 1134釈迦堂J 1148瑠璃堂K 1202分岐I 1211分岐H 1148分岐N 1230青龍寺O 1308登山口バス停Q CD分岐 G分岐 K分岐 M分岐 Pべんてつ観音・分岐(黒谷道と八瀬道) この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高) |
|
距離 13km 累積標高差 1200m 時間 4時間 |
![]() |
![]() |
![]() |
この季節に見かける樹木の花―調査中 | 行者道の土砂崩れ部には工事が入っていた | ウバユリの実 |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐C | 分岐D 右に入ると | |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐに本道に合流 | ミカエリソウの花はほとんど散っていました この花は釈迦堂手前 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
釈迦堂の左手に青龍寺への標識J | 同左 | ドライブウェイを横断してここにK |
![]() |
![]() |
![]() |
林道が続き | 瑠璃堂に着くL | 同左 |
![]() |
![]() |
![]() |
L 舜公碑銘 後ろは民家 その後ろにフェンス 林道の左下方に道があるが土砂崩れで寸断 |
Kから釈迦堂を通らずIにショートカット M | ドライブウェイを横断せざるを得ずI |
![]() |
![]() |
![]() |
I 上記点線の道を戻ってきた。 行きは上方向実線のコース(トンネル) |
N地点 本来なら瑠璃堂からここに来たはず | |
![]() |
![]() |
![]() |
O 青龍寺 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
O 青龍寺 信者が多くおられるようですが ドライブウェイからは相当な距離です。 わたしの足で下り20分、登りなら40分かかるかも |
||
![]() |
![]() |
![]() |
O | O 登山道は左 | 参道ゆえ広い道です。 |
![]() |
![]() |
多くの地蔵がありびっくりでした。 焼き討ちからみなのかどうかは?ですが。 瑠璃堂から青龍寺に行けないのはつらい 行者道から左手下にブルーシートが観察できる ので瑠璃堂を一部見ることができるかも しれません。(H-Iの間) |
べんてつ観音P | 登山口 Q |