比叡山・近江から京都に 2015.9.26(土) くもり ひとり
今回の趣旨は音羽川の源流を下り(実際はりっぱな林道)、石鳥居周辺の道を理解すること。
近江側には結構強いが京都側にはうといのでその挽回のひとつ。きらら坂も相当久しぶりのはず。
![]() |
コース 802穴太駅@ 四谷川沿いに進む 858分岐A 922分岐B |
![]() |
コース 922分岐B 943分岐E 1000石鳥居F 1024-1040鉄塔・昼食H 1046水飲対陣跡碑I 1056分岐J 1113きらら坂碑K 1144修学院駅L CD分岐 G分岐 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を |
|
カシミールデータ 距離 9.5Km 累積標高 780m 時間 4時間弱 |
![]() |
![]() |
![]() |
小宅谷の長い階段の登りA−B | 分岐B | すぐに林道と合流 |
![]() |
![]() |
![]() |
りっぱな道を音羽川沿いに下る | 川は何回もの豪雨で砂地となっている | 分岐C 行先? |
![]() |
![]() |
![]() |
この道は弁天堂への道だったのでしょう | 分岐D 行先? | 川には倒木が多い |
![]() |
![]() |
![]() |
石鳥居F 比叡アルプスからも道も理解 | 同左 | 地蔵谷への道F |
![]() |
![]() |
![]() |
瓜生山への道F−東山トレイル | 水飲対陣跡碑への道F | |
![]() |
![]() |
![]() |
アケビがある | 音羽川を横切るF−G | |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐G | その上部の鉄塔・昼食G | 分岐H |
![]() |
![]() |
![]() |
水飲対陣跡碑I | 同左 | |
![]() |
![]() |
![]() |
きらら坂 | 分岐J フェンスの中が修学院離宮 きらら坂は左の道 |
きらら坂はえぐれた道は歩きにくいので 尾根芯を歩く方がいい ここはJ-Kの間の分岐、右から下りてきた |
![]() |
![]() |
|
林道に合流K | 親鸞上人御旧跡・きらら坂K |